そろそろ冬至、カボチャは英語でパンプキンじゃない……?

 英会話教室ハロー・ワールドの代表、小畑(夫)です。
 
 冬至が近づいてきて夜になるのがあっと言う間な毎日ですが、
 みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 我が家では娘のお遊戯会が来週に控えており、
 本人も張り切っているのか毎日テンションが高いです。
 元気なのは嬉しい反面、親の睡眠時間が削られるので、
 なんともトレードオフな関係だなあ、などと思います。
 さて本日は、冬至が近づいてきたら食べたくなる、
 カボチャって英語でなんて言うの、というお話。
 おいおい、そんなの”pumpkin”に決まってるじゃないか、と思いきや、
 日本のスーパーで流通している緑色のカボチャは実は”pumpkin”とは言いません。
 日本でイメージするところのカボチャは”squash”と言います。
 カタカナにするとスクオッシュ、日本語だとスカッシュと聞くと耳馴染みがいいでしょうか。
 この”spuash”、日本語でもレモンスカッシュなどで使われている通り、、
 押し潰すというのが原義だったりします。
 カボチャを押し潰すってジャンプのバトル漫画かよ※と思うのでエマ先生に聞いてみたところ、
 日本語だって「かき」を果物と海鮮で使い分けてるじゃん、
 と逆にツッコまれてしまいました。 
 ちなみに、”pumpkin”と英語で言う場合はハロウィーンでジャック・オー・ランタンを作る際に使う、
 オレンジ色のカボチャを指します。
 英会話教室ハロー・ワールドでは、現在生徒さんを絶賛大募集中です。
 下記ページよりふるってご応募ください。
※パワータイプの悪役がリンゴを握り潰しているシーンがたまにあるが、あれすら常人の倍の握力が必要である。


